※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています

FX初心者講座

テクニカル分析の代表的な手法を解説【FX初心者向け】

 

FXにおける分析手法は以下の2種類に大別されます。

ファンダメンタル分析⇒各国の経済指標や要人発言をベースに相場を予想
テクニカル分析⇒チャートの動きから後の相場を予想

 

今回はテクニカル分析の代表的な手法を紹介します。

 

 

1.テクニカル分析の基本は「線をひくこと」

FXでは相場の方向性(トレンド)を見極めながら戦略を立てる必要があります。
安値が切り上がっていれば上昇トレンド、高値が切り下がっていれば下降トレンドです。
横ばい状態であればトレンドは発生していない状況と言えます。

 

トレンドを判断する上で一番簡単な方法が「トレンドライン」を引くことです。
以下に例を示します。

 

■上昇トレンド

■下降トレンド

 

トレンド方向への順張りが基本的ですが、反転しそうな時には逆張りで対応します。
基本的にトレンドラインに触れた時点で売買を検討します。
ラインの傾きが大きいほどトレンドが強力である事を示しています。

 

KAZU
初心者ほど自分が引いたラインを妄信しがちです。
トレンドラインは絶対ではなく、あくまで参考に留めておくべきです。

 

2.インジケータによる相場分析

トレンドラインだけで利益を上げているトレーダーも居ますが、どちらかと言えば少数派です。
多くのトレーダーは「インジケータ」を利用して相場の分析をしています。
インジケータ―は基本「トレンド系」と「オシレーター系」に分類され、大抵のチャートアプリに実装されています。

 

①トレンド系インジケータ

相場が上昇傾向かそれとも下降傾向か、またその勢いを分析できます。
代表的な例は【移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表】です。

 

②オシレータ系インジケータ

相場は時に売られ過ぎたり、買われ過ぎることがあります。
そのような相場ではオシレーター系インジケーターが役に立ちます。
オシレーターとは振り子という意味で、相場の過熱状況を推し量ることができます。
代表的な例は【RSI、MACD】です。

 

細かく分けると何十種類もありますが、代表的な数種類の使い方がわかっていれば大丈夫です。
以下では代表的なインジケーターの説明をします。

 

3.トレンド系インジケータの代表例

①移動平均線

平均線名称からも分かるように、過去のとある期間の値動きの平均を表します。
FXにおける代表的なテクニカルの一つです。

 

移動平均線の種類は大まかに分けると3種類あります。

単純移動平均線(SMA)
加重移動平均線(WMA)
指数移動平均線(EMA)

 

一般的な使い方としてチャート内に移動平均線を数本表示させ、売買のタイミングを計る手法があります。
短期足が長期足を上向きに抜け時を「ゴールデンクロス」といい買い場です。
反対に下向きに抜けると「デッドクロス」といい売り場になります。

 

※ 赤色線→単純移動平均線
※ 黄色線→指数移動平均線

 

②ボリンジャーバンド

バンド名称からも分かるように、収縮や拡大を繰り返しながら動いていくテクニカルです。
バンドの動きを読む事で現在及び将来の相場の動きを予測できます。

 

ボリンジャーバンドは基本的に3本の線で成り立っています。
3本の線は上・中・下と分かれており、上下の線は標準偏差と呼ばれています。
中央線はある期間の移動平均線です。

※ 水色線→±1.0σ
※ 緑色線→±2.0σ
※ 赤色線→±3.0σ

 

ボリンジャーバンドの見方

上下のラインが収縮(もしくは横ばい)傾向で中央線も横ばい傾向の場合は、あまり大きな動きが無い「レンジ相場」です。
ボリンジャーバンドの±2.0σ近辺での為替レートが反転する可能性があるため、為替レートの動きとは反対方向へポジションを持ち、中央線または反対側の±1.0σ、±2.0σ近辺での決済します。
現在動いている為替レートの反転を見越して反対方向へ新規ポジションを持つ事をFX用語で「逆張り」と呼びます。

 

例とは逆で、現在のボリンジャーバンドの上下ラインが拡大傾向にあり、中央線も上向きまたは下向きの場合は、
相場にトレンドが発生している可能性が高くなります。
相場にトレンドが発生している事は、今後しばらくトレンド状態が続く可能性があります。
場合のトレードとはボリンジャーバンドの拡大方向や中央線の向きを確認します。

 

ローソク足も中央線の向きの上または下で動いている時、例えば中央線が上向きの時にはローソク足は中央線の上、
中央線が下向きの時にはローソク足は中央線の下の場合は中央線の方向へエントリーする手法が有効です。
現在のボリンジャーバンドが拡大傾向の場合は、持ち合い相場とは違い中央線の方向へエントリーする方法が有効です。
逆張りとは違い、現在動いている為替方向へ新規ポジションを持つ事は、FX用語で「順張り」と呼びます。

 

③一目均衡表

日本人の一目山人(ペンネーム)が生み出したテクニカルです。
「一目見ただけで現在の相場の状況を把握する事ができる」という意味が込められています。
一目均衡表は基準線・転換線・先行スパン(1、2)、遅行スパン、雲の5つで構成されます。

■基準線

基準線とは過去26日間の最高値と最安値を足して2で割ったものです。
方向で現在の相場の方向性を判断する事が可能であり、下値や上値の目安です。

■転換線

転換線とは過去9日間の最高値と最安値を足して2で割ったものです。
短期的な買い圧力、売り圧力を計る事ができます。
現在の為替レートが転換線を越えた場合は越えた方向へトレンドが発生しているとみることができます。

■先行スパン(1、2)

先行スパンとは1は基準線と転換線を足して2で割ったものに、また2は過去52日間の最高値と最安値を足して2で割ったものです。
先行スパン1、2を26日先まで表示させているのが特徴です。

■遅行スパン

遅行スパンとは当日の終値を当日を含む26日前に表示させたものです。
先行スパンとは真逆の表示方法です。
遅行スパンが26日前の為替レートよりも高いか安いかで、現在のトレンドを判断します。

■雲

雲は説明した先行スパン1、2の間にできている領域を指します。
レートが反発、反落する際の抵抗として使います。
雲の厚さで現在の相場の抵抗圧力が強いのか弱いのかを計る事もできます。
雲が厚ければ抵抗力が強く、雲が薄ければ抵抗力も弱くなります。

 

一目均衡表の読み解き方を以下にまとめました。
慣れればいちいち調べなくても理解できるようになります。

■転換線が基準線を上抜け→相場は上昇傾向
■遅行スパンがローソク足を上抜け→相場は上昇傾向
■転換線が基準線を下抜け→相場は下落傾向
■遅行スパンがローソク足を下抜け→相場は下落傾向
■雲が厚い→相場の上昇または下落への抵抗力が強い
■雲が薄い→相場の上昇または下落への抵抗力が弱い

 

4.オシレータ系インジケータの代表例

①MACD

MACDとはMoving Average Convergence / Divergence Trading Methodの略です。
訳すと移動平均収束拡散手法です。
2本のEMAが0以下、または0以上で交差したのか否かで売買のタイミングを計ることができます。

・2本のEMAが0以下でゴールデンクロス(短期EMAが長期EMAを下から上抜け)すれば買い
・2本のEMAが0以上でデッドデンクロス(短期EMAが長期EMAを上から下抜け)すれば売り

 

※ 緑色ヒストグラム→MACD
※ 赤色線→シグナル

直近の動きを重視しているため、移動平均線よりも売買のタイミングを早めに見つける事ができます。
その分精度が低めのため、他のテクニカルで補うなど工夫が必要です。

②RSI

RSIとはアメリカのJWワイルダー方が開発したテクニカルで、Relative Strength Indexの略です。
訳すと株式業界相対力指数となります。
簡単にいうと過去一定期間の為替の値動きに対する上昇幅の割合を折れ線グラフで表したものです。

RSIは為替や株式などの価格の相対的な強さを計るためのテクニカルです・
過去一定期間の上げ幅(前日比)の合計を同期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計を足して100で掛けた数字です。
数値が高い方、100%に近づくほど買われ過ぎ判断になり、0%に近づくほど売られ過ぎと判断できます。
一般的に75%以上で下落する可能性が高くなり、25%以下になると上昇する可能性が高くなります。
RSIは5分足や15分足ではダマシのサインが多いため他のテクニカルとの併用が望ましいです。

 

3.まとめ

本記事ではテクニカル分析の代表的な手法を紹介しました。
上級者になるほど分析手法は複雑になると考えがちですが、実際はその逆です。
相場は多数決的な側面を持っているため、多くのトレーダーが利用する手法が有利です。
それ故に手法は洗練され、よりシンプルになっていきます。

 

  • この記事を書いた人

KAZU

FX自動売買にハマり有料無料含め100以上のEAを使用。それでも満足できず自作を始めた筋金入りのEAオタクです。ブログではFXの始め方から自動化までを解説。特にFX自動売買ツールの自作記事が好評です。

-FX初心者講座

© 2024 KAZUのFX自動化ラボ Powered by AFFINGER5